小田急アルバム 531 |
こちらの廃車の情報はまだ聞かれませんが、同じ4000形の4260Fです。
確かに4000形を見る機会が減ってしまいましたが、あとわずかな期間を頑張って欲しいものです。
こんばんは。でーななでございます。
4054Fや4256Fとともに、8月はこの編成も
姿を消します。昨年は、「ふと見ると4000形」と
言えるくらいに、この形式をいつでもどこでも
見ることができましたが、今ではホントに数が
減ってきました。
今月廃車予定の4054F。この新松田〜小田原間で
老体に鞭打って活躍ができる日も、もうあと僅かです。
今年から8/3開催となった花火大会の乗降客増加に対応する為、
開催時刻及び終了時刻前後を中心に臨時ダイヤが組まれたようです。
拠出画像は、湘南急行が片瀬江ノ島まで延長運転された4本のうちの
一つ、1783列車充当の3264F+4052Fの10両編成です。
残念ながら終点片瀬江ノ島に近づく辺りでは回送幕となっておりました。
(詰めの甘さを痛感しました)
>> |
Re:惜しかったですね・・
名前: でーなな
[2004/08/04,00:03:53] No.11715 (211.13.146.188)
こんばんは。でーななでございます。 |
このころ湯元が2400、江の島は2200系統の運用でした。特急から貫通化の2301は100mm広い車体に2220と同じ正面窓をつけたので両サイドが分厚く見えます。運板と種別幕の過渡期がわかります
>> |
訂正「湯本」・・
名前: すず風
[2004/08/03,22:12:36] No.11710 (219.97.67.114)
お恥ずかしい |
>> |
すず風様
名前: 弘前
[2004/08/03,22:49:29] No.11711 (219.1.54.16)
ここは藤沢駅の1番線ですよね。 |
>> |
すばらしい!
名前: おおしま
[2004/08/04,01:51:52] No.11718 (210.78.139.23)
すず風様はじめまして。いつも貴重なお写真をありがとうございます。拝見する度に思わず「おーっ」と声が出る思いです。今や、’70年代以前の記録を拝見する機会はとても希少な上、ましてやカラーで拝見でき、ただひたすら感動です。今後も楽しみにしております。 |
>> |
鯉のぼり
名前: NSE3100
[2004/08/04,09:04:34] No.11720 (202.32.8.237)
背景をよく見ると鯉のぼりが写っていますから、 |
>> |
おや・・
名前: すず風
[2004/08/04,21:54:11] No.11728 (219.97.67.114)
鯉のぼりがありましたか、日付も記録しない安楽マニアゆえご容赦ください。 |
>> |
参りました
名前: すばらしい
[2004/08/09,00:31:18] No.11800 (222.7.198.134)
大切に写真を保存しておくべきと、 |
>> |
素晴らしい・・・
名前: 気動車かめ号
[2004/08/09,09:10:12] No.11805 (219.105.91.9)
なんとも懐かしい光景ですね。ありがとうございます。 |
東北沢駅付近で撮影。
5200は新車には性能が劣るもののまだまだ現役ですね。
露出が稼げないので流してみました。
中央林間にて。
>> |
じつは・・・・
名前: 臨時改札
[2004/08/03,12:35:10] No.11701 (219.116.92.152)
5200は伝統の小田急顔ではないんですよ。たしか5200はシールドビーム化されているので伝統の小田急顔は4000と5000しかないはずです。 |
>> |
・・・
名前: NSE3100
[2004/08/03,12:53:08] No.11703 (210.143.35.14)
臨時改札様 |
>> |
そうでしたか
名前: 臨時改札
[2004/08/03,13:00:24] No.11704 (219.116.92.152)
NSE3100様。 |
こんばんは。でーななでございます。
8256F×6が、まもなく車体修理を終えて装いも新たに
営業線に復帰することとなりますが、今回は車体修理前の
8256Fの画像をご覧頂きたいと思います。
※この画像の被写体は下り列車のため、先頭は8556です。
>> |
室内更新前
名前: チョコボ&黒チョコボ
[2004/08/03,07:05:01] No.11699 (203.205.208.225)
でーなな様、おはようございます。 |
>> |
8256F
名前: 快速本厚木
[2004/08/03,19:57:50] No.11708 (219.204.208.42)
8256Fは明日より定検に入るようなので営業運転は月末 |
皆さん、こちらでははじめまして。
私鉄の中でも、名車のひとつに数えられる小田急SSE3000系の写真がでてきましたので、貼らせていただきます。1編成が保存されていると以前聞いたことがありますが、今はどこにいるのでしょうか?
1991.3.9 御殿場にて
>> |
保存は・
名前: ねこねこ
[2004/08/02,19:55:49] No.11694 (219.52.14.52)
ごんのしま彦左衛門 さんはじめまして。 |
>> |
今日撮影に・・・
名前: キハ141-11
[2004/08/02,20:35:40] No.11696 (219.107.77.179)
はじめまして。 |
>> |
今にして思えば・・・
名前: NSE3100
[2004/08/03,13:02:59] No.11705 (210.143.35.16)
SSE車の営業運転としての終わりは、1991年でしたが |
>> |
SSEはSEに・・・・
名前: はやて
[2004/08/03,14:27:53] No.11707 (220.247.6.42)
はじめまして。 |
テクノインスペクターが後ろに付いていました。
>> |
RE:よく見たら
名前: ねっとまん
[2004/08/03,01:09:08] No.11698 (61.198.251.65)
「後ろに付いていました」という表現に |
小田急アルバム 531 |
![]() |
北海道)(東北)(関東)(甲信越)(東海)(北陸)(近畿)(中国)(四国)(九州)(海外)(憩い)(東武)(京成)(西武)(京王)(東急)(小田急)(京急)(相鉄 名鉄)(近鉄)(南海)(京阪)(阪急)(阪神)(西鉄)(民鉄)(国鉄)(新幹線)(気動車)(機関車)(貨車)(路面)(装置)(施設)(バス)(航空)(船舶)(模型 |