![]() 画像提供:ND502さん[1980,7] SVGA XGA ![]() 画像提供:ND502さん[1978,1] SVGA XGA ![]() 画像提供:ND502さん[1977,8] SVGA XGA ![]() 画像提供:猿投駅さん[1985,2,24] SVGA XGA ![]() 画像提供:ND502さん[1974,9,23] SVGA XGA QXGA |
1943年(昭和18)、両運制御車として登場した。元々電装される事を前提に製造されており、戦後電装化されている。 それとは別に1949年(昭和24)、知多鉄道モ950形3両もモ3500形へ編入された。モ950形は3500形と同型の車両であった。 3扉ロングシートで登場したが、1951年(昭和26)に2扉化されている。後に5両を電装解除し、ク2650形としてモ3500形と組んでいる。連結面側の運転台は撤去されている。 昭和35年、モ3504号車は事故によりモ3700形並みの車体に載せかえられ、モ3560形となった。 また、モ3500形は1981年(昭和56)に3両が両運転台に再改造され812〜814に改番され編入された。 関連リンク:<名鉄アルバム> 名鉄800系(初代) 名古屋鉄道3560系 名古屋鉄道3700系(2代目) |
形式 | 車種 | 製造初年 | 長さ(mm) | 幅(mm) | 高さ(mm) | 自重(t) | 出力(kW)×個 | 歯車比 | 冷房容量(kcal/h)×個 |
モ3500 | Mc | 1943 | 18,440 | 2,740 | 4,190 | 38.6 | 112.5×4 | 3.21 | 非冷房 |
ク2650 | Tc | 1943 | 18,440 | 2,740 | 3,822 | 30.5 | − | − | 非冷房 |