本日行われた京成3300形さよなら運転です。両先頭車、異なるヘッドマークを掲示して運転していました。京成本線 船橋競馬場〜谷津間にて 2015.2.28
京成3300形の最後の送り込み回送泣いています...京成本線 宗吾参道駅にて 2015.2.28
最後尾のモハ3344には、「さよなら3300形」のヘッドマークと、落涙マークが掲出されていました。2015年2月28日 堀切菖蒲園駅にて
こんにちは涙はユニークですね。
本日、モハ3300形のさよなら列車「特急成田山号」が運転されました。先頭車のモハ3301です。2015年2月28日 堀切菖蒲園駅にて
青電は2000系以前の塗装なので本当の意味でのリバイバルではないですね。明日で3300系は引退だそうです。H22.6.30 千住大橋駅?
いよいよ引退のようですね(2月一杯?)。最近拝んでいませんが、投稿もなく可哀そうなので一枚。ファイヤーオレンジ、青電、いろいろありましたが、小生はやっぱりこの色ですね。H21.10.9 柴又駅
昨日から本日にかけ、京成電鉄の新車3000形3030F8連が、日本車輌から総合車両製作所まで甲種輸送されました。下り方先頭車のC#3030-1は、上り方先頭車のC#3030-8と向かい合わせる形で輸送されていました。2015年1月28日 北鎌倉駅にて撮影。
京成3000形 通勤特急 西馬込行き江戸川駅にて 2014.4
9年前の2005年当時は、新3000形とモハ3200形の新旧交代の過渡期であり、このような並びを見ることができました。2005.7.9 京成高砂駅にて
ライトが上にあるのが京成っぽいと昔は思っていました。このグループは26両のみのようです。3000形、3050形、3100形、細かく分かれていて実は小生もよくわかりません。平成初頭 立石駅