元平和交通のレインボーRJです。U規制みたいですね。H30.11.8 水戸駅
常磐線を1時間半位北上すると、”柿の種”が拝めます。1407(神峰) U−RJ3HJAA(1991年製) H30.11.8 日立駅
三宮など鉄道駅とフェリーターミナルを結ぶ神戸フェリーバスです。
1970年代〜1990年代に実際にロンドンで活躍していた車両。映画『ボヘミアン・ラプソディ』の宣伝バスとなって、30日かけて日本中で走るようです。大阪梅田
大阪空港交通リムジンバスの関西エアポートの伊丹(ITAMI)ラッピング
以前は河津駅〜浄蓮の滝まで動いていたようですが、連休なのに寝ていました。調子が悪いんでしょうね。H30.9.24 修善寺営業所
名鉄バス
叡電二軒茶屋駅と京都産業大学を結ぶシャトルバスです。京都バスが運行しています。
増便によって導入された車両。初期車と増備車の違いにナンバープレートがオリンピック仕様であることや、前面の運転席下の星の数が1つ多くなっていることなどがあります。西日本ジェイアールバス 日野セレガ 大阪駅
いすゞのボンバスは各地で残っていますが、2灯の車は希少です。残念ながら動いてはいませんでした。H30.9.24 修善寺営業所(許可を頂いて撮影)