10両編成、大阪発の383系。サントリーカーブにて。
この場所はお昼頃には逆光になり、おまけに空の部分と川面・橋梁部分の明暗の差が大きいのでヘボな私は、露出を上手く合わせられません。。※上の橋梁は東海北陸自動車道路立花橋梁デス。。2015-10-04撮影
長良川鉄道 長良川第一橋梁にて撮影、、。 この場所はお昼頃には逆光になり、おまけに空の部分と川面・橋梁部分の明暗の差が大きいのでヘボな私は、露出を上手く合わせられません。。※上の橋梁は東海北陸自動車道路立花橋梁デス。。2015-10-04撮影
大阪発のキハ85系サントリーカーブにて
運用の関係なのか?それとも昔の東海道本線を意識してなのか?ダブルルーフ車の「スハ二31」が最後部をつとめていました。920レ 1968-6 御殿場駅
近鉄1600系の「センロク」塗色の600系D04編成
610系で3両編成を組むD11編成
御殿場駅では、「さよなら列車」の到着時には線路内の立ち入りを許可してくれたそうです。上り920レ 1968-6-30 御殿場駅
当時日中の客車列車はこれ1本のみ、「撮影するのには時間的に余裕があったが、撮影場所を探すのには苦労した」との話1962-10 山北〜谷峨
元、東海道線だった風格が伺えますね。
JR太多線 美濃川合駅近くで2015-09-18撮影