サザンの25周年のヘッドマーク車です。このヘッドマークも予定通りに行くとあと2日で見納めですね。
21日より運行を開始した8000系第5編成目の8005Fです。従来の8000系に比べて少し貫通扉の窓が拡大されているので少し不細工です。2010/12/22 樽井にて
サザンも登場して25年経つのですね。噂では新型車両も計画されているそうです。2010-12-6 泉佐野駅
高野線の20m車の入線区間は橋本までですが橋本駅の留置線から駅に入るときには駅の東側まで入ることがあります。
無骨で迫力ある顔つきのラピートβ。小柄な女性車掌さんとの対比がなんだか面白かったです。
名鉄・常滑線にもりんくう常滑駅がありますが、μスカイは止まりません。次が中部国際空港駅なので。
>次が中部国際空港駅なので。そんなこと言っちゃったら、こっちも次は関西空港駅なんですがね。というより、関空線の場合はりんくうタウンがJRとの合流駅だから、特急も停車するんですよね。
ぶ〜輔さんこんにちわ。名鉄にもりんくうと名の付く駅があるのですね。どちらもひらがなで「りんくう」というのが面白いです。あと「常滑」という地名はなにか味がありますね。陶器で「常滑焼き」ってありましたよね。ということは歴史的にも由緒のある地名なのでしょうね。りんくうという近代的な言葉と常滑という歴史的な地名が合体した「りんくう常滑」、いい駅名ですね。
りんくう常滑駅は、閑散としています。一応、急行、準急、普通は止まります。
南海電車まつり2010は、台風接近で開催されるかどうか不明でしたがなんとか今年も開催されました。輸送列車と休憩用車両には、8200系第二編成が使われました。2010/10/30 千代田工場にて
雨の中、8000系を待っているとやっと実現した念願の4本並びです。左から10000系回送列車、50000系ラピート、6300系各駅停車、1000系準急行です。2010/10/09 今宮戎にて
6100系が引退して早くも1年以上が経ちましたが6100系として活躍していた編成は、6300系として第二の人生を存分に味わっています。2010/10/02 天下茶屋にて
てっきり出場してから4両4扉で運用に就くと思っていた7149Fですが意外に7019Fと組んで6両4扉で運用されていました。2010/09/23 樽井にて
6000系