この季節は600V
五条川の桜がきれいでした。2019.04.07丸の内〜新清洲間にて
信長号以来、久方のラッピングです。青色が印象的に美しい。ガルーダはインド神話のヴィシュヌ神の使いとされているそうです。※コンVの大将軍様とは無関係だし。。。
『せいめい』 天地に清らかな気が満ちて、すべてが光に輝いている様子。 平成に次ぐ新元号が『令和』となり、いよいよ新時代の到来が近づいてまいりました。 寒気のおかげで桜の花も長めに見られそうですし、名鉄新形式車両が9500系となることも決定したし、わが母校東邦高校も平成最初と最後を優勝で飾るという記録を打ち立てるし、習志野、桐蔭、東邦の吹部を聴けたし、令和時代が活気に満ちて、良い時代となる予感がします。 そういう時代となるよう、できる限りのことをしていきたいと思います。
在りし日の黒野駅にて・・・、。 浪漫鉄路HMの取り付け、、。谷汲線は2001年10月1日に廃線となってますから、撮影はその年の7月と記憶している。フイルムでの撮影をデジタル化し、列車横に写り込んだ人物をフォトショップで消そうと試みましたが、叶わず
2019-03-31岡崎公園と伊賀川とさくらと一緒に
本線から支線に直通する優等列車には、たとえ特急・急行でもAL車が使われました。時にはHLも!
旧金山橋駅から、建設中の金山(総合)駅です。そこをそろそろと、7500系が金山橋駅に入線してきます。
三河線は2カ所で矢作川を渡っていました。その「山線」側を走るキハ30
今じゃ異国で活躍する旧キハ30。山線末期には「かえで号」のHMを付けて走っていました。